ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に


▼ページ最下部
001 2011/04/30(土) 02:30:01 ID:enNSDeNhXQ
ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に
売ってたお茶ありましたよね?
子供の時に買ってもらって電車の中で飲んだ記憶があります

返信する

※省略されてます すべて表示...
066 2014/06/26(木) 21:18:29 ID:ONQ1CNtyBQ
昔の商品はセンスあったんだねぇ

返信する

067 2025/08/21(木) 22:01:39 ID:T84lwRS/Ws
そもそも国鉄ってば、庶民にとっては神の存在であり、自分のご先祖様・親でも無い学校の教師・教員を「先生、先生ぇ、それは先生ぇ~♪」などと、
未成年な少女歌手に極めてエロい歌を歌わせていたくらいで、公務員は、ブスブサなクセに先生(←先に生まれただけの国語・漢文な意味だろ。)♪神様♪な時代であり、
あのお茶、当時の最先端の技術で製造されていました。
あのお茶、戦後の日本国の家庭のお茶と全く遜色のないくらいで、むしろ安物・スーパー特売に走る庶民の主婦が買ってくる家庭お茶なんかよりも上質だったた記憶します。
戦後の日本国の家庭のお茶のうち、敗戦しても裕福だったドラえもんのスネ夫やちびまる子の友達の花輪クンみたいな家庭では、食後とかにお茶・紅茶を飲む習慣がありましたが、
高級お茶?なんたから何だかしらんけど、子供にとってはとても苦かったり、カフェインでのぼせたり、腹を壊すだけで、
あの国鉄のお茶は、誰にでも大変に丁度良い♪美味しく飲める♪加減と温度で飲めるコトを徹底的に追及・研究して、国設で採用されていて、ペットボトル茶の元祖の技術であります。
日本人ってば、「ペットボトルでお茶だなんて…絶対に無理ッ!!絶対に売れないッ!!」などとやっとたクセに、紅茶・ウーロン茶のペットボトルばかり売れて、
日本人ってば、本当に知能が欠如しとる輩ばかりで、自身の恋愛・生殖までも知性が乏しく、人口知能に頼っていて、紅茶・ウーロン茶・緑茶も、
同じ茶葉であるコトさえ、日本の公務員な先生は、先生のクセに知らないヤツの方が普通でしたよね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:23 KB 有効レス数:67 削除レス数:0





鉄道/電車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)