ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に


▼ページ最下部
001 2011/04/30(土) 02:30:01 ID:enNSDeNhXQ
ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に
売ってたお茶ありましたよね?
子供の時に買ってもらって電車の中で飲んだ記憶があります

返信する

002 2011/04/30(土) 02:34:52 ID:Ecz3s6qdhc
003 2011/04/30(土) 02:36:01 ID:HBBl5NijB2
これだよね。
懐かしいなあ。

返信する

004 2011/04/30(土) 03:29:19 ID:iRvXP.xdo6
>>3
糖とタンパクが出てますよ。

返信する

005 2011/04/30(土) 04:00:21 ID:OUZlAHVNFM
こんなウゲーと
ビニール臭いお茶出すなバカ

返信する

006 2011/04/30(土) 04:35:42 ID:96qLEYYvcU
あった あった おばあちゃん家いくときの唯一の楽しみだった駅弁 なつかし

返信する

007 2011/04/30(土) 08:14:05 ID:53oWtZy8QA
ありましたね
熱々なんだけど なぜかロウかプラの成分が溶けて本当美味しく無かった気が

それでも 一昔前の電車(俺は新幹線だったけど)の良い思い出ですね

返信する

008 2011/04/30(土) 08:33:34 ID:1fTTXAxegk
容器大切に保管してたよ。

返信する

009 2011/04/30(土) 08:44:35 ID:ipf8zljTI6
>>7
そうそう、なんか臭いんだよね。
でも大人は絶対に弁当と一緒に買うんだよなぁ。

返信する

010 2011/04/30(土) 08:45:42 ID:q/RzyAKrV6
電車か・・・
わしらの頃は、路面電車以外は大概「汽車」と呼んどったぞ。

返信する

011 2011/04/30(土) 11:10:33 ID:53oWtZy8QA
何年か前 付き合ってた高知県の女の子が未だに電車を「汽車」と言ってた
だまってたけど・・

返信する

012 2011/04/30(土) 11:57:42 ID:TXhhOdZQRU
電化されてないクソ田舎なら列車か汽車が普通。
だって電車じゃないんだし。

返信する

013 2011/04/30(土) 12:29:10 ID:fIiXBisv.E
ディーゼルカーを電車と言って怒るのは鉄オタだけ

返信する

014 2011/04/30(土) 14:15:18 ID:I1LG7R8FPM
>大人は絶対に弁当と一緒に買うんだよなぁ。
てか、車内販売のおばちゃんが、
「お弁当と一緒じゃなきゃお売りできません」て言ってたぞ。

返信する

015 2011/04/30(土) 16:50:05 ID:2Blh1Y2A5A
汽車土瓶、懐かしいな

返信する

016 2011/04/30(土) 17:59:14 ID:u6bAM.vl9E
15年位前にこれを作っているJR東海の子会社に勤めていたよ。深川に工場があって新幹線の
ダイヤにあわせて東京駅にピストン納入してた。給料がメチャ安で半年で転職したよ。。

返信する

017 2011/04/30(土) 19:08:51 ID:bMnUJgyd6I
>>1
これかい?

返信する

018 2011/04/30(土) 19:45:52 ID:3sVrfwe8ZQ
>>11
路面電車が走ってる所では、
JR=汽車、路面電車=電車と言い分けてます

返信する

019 2011/04/30(土) 23:52:47 ID:yci1ZepXVg
>>11
電車しかない地域の出身者が、気動車を見ても「電車」と言うのと同じだ。

返信する

020 2011/05/01(日) 01:30:52 ID:CVF/08mC2M
子供の頃、路面電車は勿論だが、私鉄の電車を「汽車」とは言わなかったし、近隣を走る国鉄の電車も「汽車」とは言わなかった。
「汽車」は「機関車が牽く長距離列車」の事だけだった。

返信する

021 2011/05/01(日) 02:14:39 ID:FWs2vlvRp.
>>17
それそれ
ありがとう〜

返信する

022 2011/05/01(日) 02:16:06 ID:FWs2vlvRp.
>>15
それ見たことない〜
陶器代が高そうだね

返信する

023 2011/05/01(日) 03:33:10 ID:Dxa.zu1sik
024 2011/05/01(日) 08:30:44 ID:Ltqll25hcY
なつかしいなぁ。
このお茶。

札幌という超ド田舎でも、汽車と言ってました。
そんな事にこだわる人は、かなり異端な目でみられてたのは覚えてる。

いまではそうでもないだろうけど。

返信する

025 2011/05/01(日) 15:25:33 ID:y5j5IROob.
このころはゴミを座席の下に置くのがエチケットだったよね。

返信する

026 2011/05/01(日) 16:16:34 ID:Zc.Mx/XBkM
>>17
それだそれ、ほっそいワイヤーの取っ手がなんとも頼りなくてね

返信する

027 2011/05/01(日) 17:13:05 ID:iypKKc6Ecw
ブルトレの食堂車(車内販売)でバイトしてた時
列車に乗り込んでまず最初にやる仕事がこのお茶用のお湯を沸かすことだった
特に上り列車は食堂車がある付属編成がまだ留置線にいる時は電源がきてないので
入れ替えしてからホームで基本編成と連結して電気が点くと同時にお湯沸しにかかり
容器一つひとつにお湯を入れて準備ができるとお弁当とともに売りにまわったな
多客期などは1度に50コ以上準備してたっけ?
客に「お湯がぬるい」なんて言われると熱いお湯に入れ直しにも行ったっけ
今となってはいい思い出ばかりだ

返信する

028 2011/05/01(日) 18:44:25 ID:ve4llgqGJQ
キャップがコップとして使え、更にキャップには小さな持ち手がついていました。

返信する

029 2011/05/01(日) 20:27:00 ID:C/H4PSDRg2
昨年買った
今でもあるんだね

返信する

030 2011/05/01(日) 20:35:55 ID:iJoDZnNrx.
最近のは揉み出し

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:66 削除レス数:0





鉄道/電車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ペットボトルがなかった時代に駅弁と一緒に

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)