なぜ連結部が開いてるのか?
▼ページ最下部
001 2017/10/14(土) 19:22:52 ID:uv3oz4xaA6
これは、たぶん昭和40年代だと思われるが、
乗客が乗っているのにも関わらず、なぜ開放しているのだろう?
返信する
002 2017/10/14(土) 19:31:21 ID:dt0aDuanWU
003 2017/10/14(土) 19:38:05 ID:LaNwcLW52c
>>2 その通り。
全面ドアが開いているからと言って、乗客が運転台や 最前端部に出入りできる訳では無い。
返信する
004 2017/10/14(土) 19:43:26 ID:m01AfU2EKs
筑前高宮駅って書いていある
1925年(大正14年)6月15日 北九州鉄道の新柳町駅として開業。
1937年(昭和12年)10月1日 国有化により筑肥線となり、筑前高宮駅と改称。
1983年(昭和58年)3月22日 筑肥線の博多〜姪浜間廃線に伴い廃駅となる。
だって
返信する
005 2017/10/14(土) 20:46:27 ID:v2VohNe.ns
007 2017/10/15(日) 05:54:04 ID:CyaTeP6zpI
この時代はまだエアコンついてなかったからじゃない?
車内の風が良く通るような、よく抜けるような通気口だと思う。
服装見る限り夏だし。
返信する
008 2017/10/15(日) 07:30:12 ID:68WGCjKfno
009 2017/10/15(日) 08:26:04 ID:H9X6g7O1/k
この部分は運転台で、開口部のドアは開いてるがその奥の客室とのドアはちゃんとしまっているんだよ。
返信する
010 2017/10/15(日) 08:28:35 ID:H9X6g7O1/k
011 2017/10/15(日) 11:44:21 ID:68WGCjKfno
>>9 架線が見えないから、もしかして気動車と客車の連結待ちじゃないかな?
返信する
012 2017/10/15(日) 15:45:23 ID:0OA93MhwU6
013 2017/10/18(水) 20:42:52 ID:4XuQ6qNMQ2
真ん中の通路を開放することによって
空気抵抗を減らし、電力の節約になったんだよ
真面目な話、連結前後のどちらかでしょ
昔の電車って、乗務員室も通路にして他の車両に移動できたよねぇ
今電車乗らないので知らんがw
返信する
014 2017/10/20(金) 13:25:46 ID:YetlZPm6V2
EF75とか、貫通扉つきの機関車なんかでも真夏に開けっぱなしで走る姿をよく見かけたもんさ。
返信する
015 2017/10/22(日) 23:48:14 ID:cbYN8QrLCU
幼少期の微かな記憶、昭和50年代の大阪で連結幌が無い列車に乗って
ビビりながら連結を渡った記憶が…
本当の記憶なのか思い違いの記憶なのか定かでない
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:31
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
鉄道/電車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:なぜ連結部が開いてるのか?
レス投稿