車掌車


▼ページ最下部
001 2012/02/05(日) 00:11:57 ID:SF48HWLGX2
長い長い貨物列車の最後尾にあって、どこへでも旅する。
そのほのかな光にあこがれた。
あそこに住んで、日本中を旅したいと思った。

返信する

002 2012/02/05(日) 00:49:09 ID:5xDjxwXeD6
乗り心地は悪かったらしい

返信する

003 2012/02/05(日) 14:45:51 ID:ILgOeIy68E
ヨ8000のトイレでウンコするのが少年時代の夢でした

返信する

004 2012/02/05(日) 17:59:31 ID:8eFHz7wdUk
同じく。

返信する

005 2012/02/05(日) 21:38:50 ID:vLEywKvwaM
貨物列車に車掌は必要なの?

返信する

006 2012/02/06(月) 00:14:50 ID:oXBGyYXEME
設備要件を満たしている場合で、届け出た線区は可能。
貨物の場合は最初から定義が「列車防護要員」
後方防護という考え方があったから。
省令が変わってその考え方は変わった。

返信する

007 2012/02/06(月) 03:21:09 ID:IFNov6rWk2
する事が無くて大変だったらしい。
連結器の自然解放なんて事故は、車掌車末期にはまず無いだろうし。
子供の頃、貨物列車に手を振ると、車掌車の車掌さんはほぼ確実に手を振ってこ応えてくれた。
ヒマだったんだろうなぁ、と今になって思う。

返信する

008 2012/02/06(月) 13:39:31 ID:x/OSJgIkqU
スレ主はロマンチストだね

返信する

009 2012/02/07(火) 00:15:02 ID:eAbEc.iqZA
子供の頃は、普通に車掌車なんて見られたのになぁ。
田舎の駅で、貨物の後ろにちょこんとくっついた車掌車を眺めてた。

この人のブログにも書いてあるけど、庭に置いてみたい。
http://ch12913.kitaguni.tv/e417896.htm...

「車掌車に乗って旅するツアー」なんて企画したら儲かるのでは?
って貨物がお客を乗せたら(法律的に)ダメか・・・

返信する

010 2012/02/08(水) 22:52:53 ID:y12COvU.PE
豚に水掛ける係の人も思い出してやってくれ。

返信する

011 2012/02/09(木) 23:29:58 ID:ZwX/iOf2YY
>>9
ヨ8000をうじゃ〜っと繋げたイベント列車、国鉄末期の頃たしか四国で走ったよ。
当時鉄道ファンに写真載ってたのを覚えてる。
予想以上の好評に、後のトロッコ列車ブームのヒントになった筈。

ただ、その後の営業向けトロッコ車掌車はかなりの改造が施されてるところを見ると
1回だけの運行なら洒落のうちでも、通年営業となるとクリアするべき法的規制が生じるのかもしれない。

返信する

012 2012/02/10(金) 16:39:11 ID:aGgS.5Q8ug
うしろのデッキに立って線路みるの、西部劇みたいだね

返信する

013 2012/02/11(土) 21:19:38 ID:AYRCikn3HQ
最近見かけないな

返信する

014 2012/02/12(日) 08:46:16 ID:1U7noZBj4w:DoCoMo
本当は「車掌車」じゃなくて緩急車なんだろ?この呼び名。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:29 KB 有効レス数:77 削除レス数:0





鉄道/電車掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:車掌車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)