>>33 そんなこと言いたかったのかww
>>33の言いたいことは分かるが、Wikiが出現するずっと以前から
先行形式名を系列名なんかにしてなかったぞ。
たとえば113系。
113系は、111系登場時は113系自体この世になかったから誰ももちろん
113系とは呼ばなかったが、113系登場後は113系って呼んでた。
電動車ユニットがモハ110+モハ111で組成された編成を113系と呼ぶかといえば、
それは111系(つまり110形と111形の付随車と電動車)車両で組成された
編成であって、111系車両は113系列に属すると捉えていた。
だからクハ111も113系(列)の一員であって、クハ111は113系と呼ぶのは間違い
とは言えないだろう?
もっと言えば、サハ111は113系登場後に製造。これは113系に併結するために
開発されたわけで、113系サハ111と言うのがしっくりくるんじゃないか?
113系のサロに至っては、181系や153系、165系からの改造車なんかもあって
サロ110〜113・124&125とやたら形式が多かったが、これをひとまとめに
113系のグリーン車と呼んでも、伝統や慣習を破ってはいないと思うし、
Wiki出現以前から、これらのサロを111系のグリーン車と記述したりしている
文献を見たことがない。
485系も、481系→483系→485系ってな時系列で開発されていったけど、
そもそも481・483系電動車ユニットは数が少なかったこともあって、
ほとんどが485系電動車ユニットだったから、「系」という漢字の意味からも、
ひとまとめにするのに485系って正式に呼んでいた。
九州は481系が配置されていて、481系で編成された編成もあったが、
481系特急有明なんていうキャプションを昭和50年代の趣味誌では見かけなかった。
583系の場合、クハネが581も583もあるから、581系と583系をひとくくりに
583系とするには抵抗があるのかもしれないな。でも581系月光形と呼んでいたのは
583系登場までで、東北特急用に583系とサロ581系が開発されてからは、
東北特急のクハネ583で組成された列車をサロとサシは581形だったけど
「581系みちのく」とは呼ばなかった。
返信する