武蔵野線
▼ページ最下部
001 2013/01/16(水) 12:57:34 ID:NUMdjZnrcA
都心を経由せずに、
松戸、柏方面〜大宮、浦和方面〜立川、八王子方面に移動する場合、
武蔵野線が最速なのだが、どういうわけか乗り継ぎがよくない。
乗り継ぎ液がどこもショボいというかいろいろと不便。
西国分寺駅には中央特快は止まらないし、
武蔵浦和駅での埼京線乗り換えも距離があり最悪。
京浜東北線の南浦和駅もこの駅終点の電車が多く大宮方面は不便。
常磐線の新松戸駅も土浦方面に向かう普通電車は停車せず不便。
都心へ向かう利用者優先なのかもしれないが、
もう少し乗り継ぎ利便性考えろと言いたい。
返信する
028 2013/02/26(火) 17:35:47 ID:FTrqHnPm4Y
西船橋から先が二方向に分かれているために京葉線方面へは不便
しかも蘇我方面は日中は南船橋行きがほとんどなので、海浜幕張へ行くときは不便
二俣新町へ行きたいときも不便
返信する
029 2013/02/27(水) 22:11:41 ID:NFxXWFUwf.
>>28 二方向に分かれているからまだマシなんじゃないか?
西船橋〜市川塩浜間と西船橋〜南船橋間のどちらが欠けても不便だと思うが。
返信する
030 2013/03/30(土) 19:56:14 ID:wfl3m61BK6
031 2013/04/02(火) 21:38:15 ID:JaKy7PWWpU
032 2013/04/04(木) 16:41:10 ID:3J2NHYa1mg
もうすぐ財政路線が終点となるKTXのことを思えば笑えてくる・・・www
返信する
033 2013/06/14(金) 19:38:10 ID:VwMrw2meYA
ダイヤ改正で本数が増えたのだが
新松戸での乗り継ぎが最悪になった。
返信する
034 2014/06/26(木) 21:27:42 ID:ONQ1CNtyBQ
036 2025/08/21(木) 21:16:16 ID:T84lwRS/Ws

戦後になって、儲かる江戸東京に田舎から食物などを持ってきて売るヤツや、
出稼ぎ労働者が増えたため、山手線では捌ききれず、
山手貨物にも臨時列車や田舎から来る列車の直通運転をするようになっちまい、
主要幹線の全てに繋がる山手貨物線で貨物・荷物を列車過密で運べなくなったために、
武蔵野線・京葉線とかの路線が建造され、特に武蔵野線=京葉線は成田空港開港を期待した路線して建造されました。
大赤字・国債発行丸出しな国鉄の中で、最低でも成田ヒコーキの燃料を輸送は必要みたいな理屈で建造されています。
ところが成田空港開港はチベットみたいな自然な暮らしを営む千葉に住む人たちの猛反発を喰らい、成田空港の開港が遅れました。
また、併せて鉄道による幹線は不要になるくらに、自動車も安価で高性能、幹線道路も次々と建造され、
国鉄貨物の需要は激減しました。
…が、江戸東京に出稼ぎ労働者が住みつくようになり、住めないまでも出稼ぎに来る者も増えまくって、
幸いにも、武蔵野線・京葉線という貨物線をリサイクルすることができたのです。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:35
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
鉄道/電車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:武蔵野線
レス投稿